作業スタッフからみる、引越し上手な人
引越し上手は準備上手
誰でもスムーズにトラブルなしで引越しをしたいと思っていることでしょう。
そんな引越しのためには、どれだけ準備できているかが肝です。
実は、当日朝なのに、荷造りが済んでいないという依頼主はかなり存在します。
引越し業者の1日のスケジュールは決まっていますので、何が何でも終わらせるために、充分な梱包をせずに運び出すことになり、物損や紛失などのトラブルにつながります。
また、目の前にあふれるモノを端から箱にどんどん詰めてしまうと、ひと箱に複数の荷物が入ったりしますので、新居でどこに何を置くのかの指示ができません。
引越し先の部屋の使い方を決め、家具の配置を決め、そこに入れるものをきっちり決めてから箱詰めした方が、スムーズに進むのは言うまでもありません。
荷造りが済ませられていないというのは論外かと思われるかもしれませんが、ここで大切なのはスケジュール管理ができているかどうかです。
スケジュール管理ができている方は、荷造りだけでなく、他の様々な作業が適切にこなせているので、引越し日当日は余裕を持って作業スタッフへ指示ができたり、最後のチェックができるので気持ちよく引越しが進むのです。
そういった準備に重きを置いてスケジュールを組んでいきましょう。
作業スタッフの目線で準備する
どれだけ引越しスタッフに手間がかからないようにするかを考えて準備をすると、それはそのまま自分にとっても大きなメリットがあります。
例えば、スーパーでダンボールを手当たり次第に全て拾ってくるのではなく、ひと手間かけて、ダンボールの大きさを揃えて選ぶことで、トラックに積みやすく、容積も減ります。
容積が減ることで、積み切れないというトラブルが減り、当日の引越しにかかる時間が少なくてすみます。
重いものは小さな箱に入れ、軽いものは大きな箱に入れれば作業スタッフが運びやすくなります。
そして、そのダンボール箱に、運び込む部屋の名前を書くのはもちろんですが、一歩進んで2面に書いておけばどこから見ても把握でき、リーダーが振り分け指示がしやすくなります。
こういった心遣いは、全て引越しをスムーズにし、引越し時間を短縮し、事故の少ない引越しにつながるのです。